読書初心者が1年で100冊読破!~100冊読んだら人生変わるのか~

なんとなく過ぎてしまった人生を変えるために、読書初心者が1年で100冊を読む終わりなき旅。いったい、100冊読んだら人生変わるのか?

13冊目『これだけ!SMART(倉持淳子)』~目標はスマートに~

13冊目は、『これだけ!SMART(倉持淳子)』です。

 

これだけ!  SMART

これだけ! SMART

 

 

入社した当時の研修でSMARTという目標の設定技術を学んだことがあり、ふとそれを思い出したため購入しました。

正直SMARTが何の略なのかは全く忘れていましたが、色々と得るものがありました。

 

では、レビューへ参ります。

 

この本から学んだこと

 

①目標・理想・ビジョン・夢・・・これらの関係とは

②プロセス目標を設定する

③100個の夢リストを作る

 

SMARTとは目標を設定する際に気を付ける5つの項目の頭文字をとったもの。

具体的には、

S=Specific 具体的かどうか?

M=Measurable 測定可能かどうか?

A=Achievable 達成可能かどうか?

R=Result-based 「成果」に基づいているか?

T=Time-line 「いつまでに」やるのか?

の5項目であり、筆者はR=Result-basedが最も重要で一番先に来るものだと述べます。

 

R=Result-basedはつまり「理想」であり、「こんな人になりたい!」「こんな生活を送りたい!」といった思いに当たります。

そして、R「理想」を実現するための設計図が目標であり、SMARTな目標を立てることが効果的なのです。

 

具体的な目標の立て方も勉強になりましたが、今回はそれ以外の部分に焦点を当てて紹介します。

 

 

①目標、理想、ビジョン、夢・・・それぞれの違いとは?

 

筆者が最も重要だと主張するR=Result-based。

このRこそが、実行するモチベーションの源泉だと言います。

 

さて、理想、ビジョン、夢、目標といった似たような言葉が並びますが、これらの違い、関係はどうなっているのでしょうか。

筆者はこの点をうまく説明しており、自分のなかでそれらを混同して使用していたため、いい勉強になりました。

 

まず、「理想」とは、自分が考えうる最高かつ最終の状態のことを言います。

しかし、理想とはとても曖昧なものであるため、これを明確化する必要があります。

 

理想を視覚的にイメージできるように未来構想に落とし込んだもの、つまり言語化して説明できるようにしたものが「ビジョン」です。

 

そして、このビジョンを達成するためのパーツに当たるものが「夢」であり、夢は1つとは限らず複数持つことができます。

 

理想が状態である一方で、夢はいくつもある事柄(=理想そして未来構想に落とし込んだビジョンを具体的に実現するための手段)であるということができます。

 

理想を言語化したものがビジョンであり、ビジョンの実現のための夢。

この夢を形にするのが「目標」にあたります。

目標を達成するために具体的な行動=計画を立てて、最終的な理想の実現に向かうのです。

 

       ⇒夢1・・・

理想⇒ビジョン⇒夢2・・・

       ⇒夢3⇒目標

          ⇒目標

          ⇒目標

視覚化できればわかりやすいのですが、文章だけで説明しようとすると難しい部分があります。

ただ、自分の目標が夢にあたるものだったり、理想にあたるものだったりとそれぞれの違いを認識せずに抱いていることもあったため、

今回、これらを体系立てて理解することができ、今後の目標設定の際に非常に役に立つなあと思いました。

 

「理想」→「ビジョン」→「夢」→「目標」→「計画」という順番で落とし込み、実行の際にはその逆をたどることになります。

 

 

②プロセス目標を設定する。

 

 

計画を立てるときにS=Specific 具体的な目標を立てる必要がありますが、ただ具体的であればいいというわけではありません。

 

具体的な成果ばかりを明確にし、行動量については一切触れない目標を立てている場合があります。

 

たとえば、10月までに簿記1級の資格を取る!という目標は確かに具体的ですが、

この目標には具体的な行動の目標が一切含まれていません。

 

試験に合格するためには、試験日までに問題集を3冊解く。

3冊解くには1日5ページ分の問題を解く。そのためには、1日2時間は勉強時間を確保して・・・

というように、具体的な行動量の目標=「プロセス目標」まで立てる必要があるのです。

 

その際に、過去のデータなどがあればそれを参考に、目標達成にはどれだけの行動が必要なのかが算出できます。

 

プロセス目標まで落とし込んだ目標を作っていきたいです。

 

 

③100個の夢リストを書き上げる。

 

 

SMARTな目標を立てるために最も重要なR=「理想」ですが自分にとっての理想とは何なのか?

これを即答できる人は少ないのではないでしょうか。

 

また、今の自分にとっての理想も将来考え方の変化で変わってくることもあるでしょうし、より良い理想に更新されることもあるでしょう。

 

そのためには、自分の幅を広げ人生の中でやりとげたい夢をたくさん持っていることが役に立つと筆者は述べます。

 

いまはぼんやりと考えているだけの夢でも、将来的に自分の理想を実現するための1つとなるかもしれない。

そのために、とにかく実現不可能だと思えるような夢でもたくさん書き上げておくのがいい。

 

実際に筆者も若いころに作った「4億の資産を作る」、「日本経済界を動かす人を3人育てる」といった夢がいつの間にかR=理想の元になり現在の事業を立ち上げるきっかけになったそうです。

 

ここまで壮大な夢ばかりではなくとも、様々な夢をストックさせておこうと思いました。

 

 

今までたくさん目標を立てて行動したり、挫折したりを繰り返してきましたが、その目標ははたしてSMARTなものだったのか?

また、目標と夢、理想といった関係がごちゃごちゃになっていなかったか?

 

これらを考えさせられた1冊となりました。

 

 

★13冊目(2月5冊目)

★読了日:2018年2月25日

★こんな人にオススメ「挫折した目標がある人」

『ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250(堀正岳)』 を読んでやったこと①

ライフハック大全ー人生と仕事を変える小さな習慣250(堀正岳)』 を読んで、様々な所要時間を記録し始めました。

 

honjun.hatenablog.jp

 

普段の行動の記録を取ることで、次に同じようなことをやるときに思った以上に時間がかかってしまった・・という失敗を防ぐことができる。

 

筆者はそのために、普段の活動時間を記録していると言います。

その時に使っているという、タニタのタイマーを実際に買ってみました。

 

TANITA バイブレーションタイマー 24時間計 クイック ホワイト TD370N-WH
 

 

いわゆるキッチンタイマーと同じ機能ですが、異なる点はバイブレーション機能があることでしょうか。

 

主に、①普段行っている行動にどれだけの時間がかかっているのか、を測ったり、

②何か活動する時に制限時間を知らせるためのタイマー機能

に使用しています。

 

何にどれだけ時間がかかっているのか

 普段の生活の中で歯を磨いたり、お風呂に入ったり、食器を洗ったり、洗濯をしたり・・・日々さまざまな行動をしていますが、それぞれにどれだけの時間がかかっているのかの記録を蓄積し、おおよそそれぞれの所要時間が分かりました。

 

今まで朝起きてから家を出るまでに意外と時間がかかってしまって電車を1本遅らせたり、やりたいことができなかったりと、

想像以上に時間がかかってしまうことが多々ありました。

 

今回時間を計測して分かったことは、何事も意外と時間がかかっていたということです。

 

いくつか例を挙げてみると、

食器洗い・・6分程度→量にもよるがもっとささっと洗えるものだと思っていた。

部屋を出てから最寄駅のホームまで・・6分→いつも5分で行けると思っていて5分前に出ると逃しそうになることがあった。

徒歩で牛丼屋に食べに行き、食べて帰る・・35分→普通に20分ぐらいだと思っていた。

 

このような感じで自分の認識と実際の所要時間のギャップをいくつも修正することができました。

 

時間を測ることの効果

 

 

時間を測り記録することで限られた時間を有効に使おうという意識が確実に芽生えました。

 

日常の生活で必ず行う習慣的な行動におおよそこれだけ時間がかかるというのが分かれば、自然とだらだらして無為に過ごして時間が経ってしまうといったことが避けられました。

 

さらに、単純に時間がかかりすぎて予定が押してしまうことも少なくなりました。

 

さて、今取り組んでいるのは自分の集中時間を記録することです。

 

本を読んだりブログを書いたり、勉強をしたりするときにカウントアップのタイマーをセットしておき、疲れたなあ休憩しようかなあと思った時点でどれだけ時間が経っていたかを記録しています。

 

そしてその後の休憩時間と次の活動の集中時間・・・といったようにデータを蓄積中。

 

このデータを基に自分の理想的な集中時間と休憩時間を知り、長時間効果的に集中できることを目指します。

 

これはこの本の中で長い時間集中するためのテクニックが紹介されていたことをきっかけに自分なりの方法を確立しようと思ったわけです。

 

ある程度固まってきたら他の取り組みと合わせてまた紹介したいと思います。

 

★今回の成果:タイマーを使うようになった。

異動後の振り返り

職場が変わってからの1ヶ月少々、ブログの更新が滞ってしまった反省をしました。

 

この1ヶ月仕事が忙しいとは感じていましたが、なぜここまで放ったらかしにしてしまったのか?

原因は次の3つです。

 

原因① 飲み会が非常に多かった。

 

数字にして驚きましたが、この40日間のうち20日以上つまり半分以上は飲みに行っていました。

 

職場の歓送迎会、関係箇所との飲み会、仕事の打ち上げなど、半強制参加的なものから、職場の付き合いで行った自発的なもの、プライベートなものなど。

 

仕事終わりに飲みに行くと、あとは帰って寝支度をして寝るだけという日がとても多かったのです。

 

原因② 平日の仕事終わりに頭が疲れ切っていた。

 

今までと異なる仕事になり、分からないことも多く試行錯誤をしながらの1ヶ月でした。

 

そのため、1つのことをやるにも他の人以上にエネルギーを使っていたのでしょう。

 

仕事が終わり何もなく帰宅しても、頭がぼーっとしてしまい完全なエネルギー切れ状態になってしまいました。

 

原因③土休日に予定を入れすぎた

 

平日が飲み会や疲れで活動できないことに加え、仕事の無い日も一日予定があることが多かった1ヶ月でした。

 

旅行に行ったり、友人との付き合いなどが続き、予定がない休みはようやく先週訪れた状態です。

 

これらの予定は異動前から立てていたものが多かったので、まさかこんなに忙しくなるとは思っていなかったのです。

 

対策①飲み会の数に気を付ける

 

職場が変わったことで発生した飲み会が多かったので、今後は数自体は減るとは思いますが、意識的に減らしていく必要もあります。

 

誘われるとつい行ってしまうこともあったのですが、何かしらのルールを作って行動しようと思います。この点については今後の課題です。

 

対策②土日に「何もしない予定」=「自分の活動時間」を入れる。

 

これは以前、

7冊目『1440分の使い方ー成功者たちの時間管理15の秘訣(ケビン・クルーズ)』~時間革命を起こす~ - 読書初心者が1年で100冊読破!~100冊読んだら人生変わるのか~

を読んで得たテクニックですが、様々な予定を土日に入れた後で、その中で空いた時間が自分の時間・・といった考え方ではなく、

あらかじめ予定のない土日に、自分の活動のために費やす予定を入れ、その予定を歯医者の予約と同じように他の予定に変えてキャンセルしないこと、つまり予定のブロッキングをすることで自分の時間を確保する手法です。

 

今週は平日に時間がとれなさそうだなあとか、この土曜日はしっかりと自分の活動がしたいと思ったときなどは、「何もしない予定」を入れて他の予定を入れないようにしたいと思います。

 

対策③朝のエネルギッシュな時間帯に活動する

 

夜はやはり仕事で疲れていますし、仕事が終わってからさあやるぞ、という気持ちにはなかなかなれません。

 

そのため、多くの本でも書かれていたように何も予定が入らずエネルギーにもっとも満ち溢れた朝に活動をしたいと思います。

 

そのためには、夜は早く寝て早朝にしっかりと起きる必要があります。

そして、夜に早く寝るためには遅くまで飲みに行くようなことは避け、睡眠の質を下げるような食べ過ぎなどにも気を付ける。

 

朝にしゃきっと起きられる工夫をするなど、課題は山積みですが取り組んでいこうと思います。

 

今後はこれらの参考になるような本をピックアップして読み進めたいと思います。

 

『1440分の使い方ー成功者たちの時間管理15の秘訣(ケビン・クルーズ)』を読んでやったこと①

『1440分の使い方ー成功者たちの時間管理15の秘訣(ケビン・クルーズ)』を読んで、朝のルーティーンを作りました。それと、飲み会の誘いも何回か断りました。

 

honjun.hatenablog.jp

 

この本は1日1440分という限られた時間を有効に使うための指南書です。

 

とにかく人のために時間を使うのではなく、自分のために時間を使うこと。そして、自分のMIT(=もっとも重要なタスク)に時間とエネルギーを費やすべきだと学びました。

 

これを読んでからは、前から負担に感じていた飲み会への参加頻度を減らしました。

 

そして、自分のMITとは何かを考え、今一番取り組むべき目標である読書とそこからの学びをどんどん進めていこうと考えました。

 

さて、この本の中で筆者は朝にMITを行うべきだと述べています。その理由は、昼以降は仕事や知り合いからの連絡により集中が阻害されること。

 

また、仕事などで疲れた夜よりも一番エネルギーのある朝に取り組む方が効果的なことを挙げています。

 

そして、朝に集中してMITに取り組むために筆者は次のような朝のルーティーンを実行しているそうです。

 

・午前6時〜6時20分:起床。猫に餌をやり、コーヒーポットのスイッチを入れる。コーヒーを飲みながら、子どもたちの昼食もしくは朝食を準備し、子どもたちを抱きしめてから学校へと送り出す。

・午前6時20分~6時21分:プロテインシェイクと水をごくごく飲む。

・午前6時21分~6時22分:1分間、感謝する。

・午前6時22分~6時27分:集中的瞑想を行う。

・午前6時27分~6時40分:ポッドキャストをかけて、ヨガで体をほぐす。

・午前6時40分~6時50分:ウェイトトレーニング(やるのは1部位のみ)。

・午前6時50分~7時:シャワー、身支度。

・午前7時~:MITに取りかかる(中断はなし)。 

 

このルーティーンを実行することで、

①毎朝最高の状態でMITに取りかかることができる。

②朝の身支度を素早く、かつ考える暇もなく無駄なエネルギーを使わずに実行できる。

③毎日のリズムを作ることができる。

 

簡単に考えただけでもこれらのメリットが挙げられます。実際に僕も作り、試行錯誤して修正を加えてある程度完成することができたので紹介します。

 

僕の朝のルーティーン

 

★6時に起きた場合

6:006:03 3分間

sleep cycleで起床、睡眠の質の確認。

②水分補給(200ml

③カーテンを開ける。

6:046:06 2分間

④トイレ

⑤髭剃り

6:066:12 6分間

⑥歯磨き(ストレッチとNHKラジオニュース聞きながら)

6:126:17 5分間

⑦筋トレ・エクササイズ(NHKラジオニュース継続)

6:176:19 2分間

プロテインを飲む

6:196:21 2分間

⑨ウェアーに着替え

6:216:36 15分間

⑩ウォーキング・ランニング(podcast聞きながら)

6:366:38 2分間

⑪帰宅

6:386:53 15分間

⑫シャワー(髪を乾かすときに電気ケトル入、布団をたたむ、ウェアーをたたむ、体重測定)

6:536:58 5分間

⑬部屋の掃除、掃除機をかける

6:586:59 1分間

⑬神棚前で瞑想

6:597:00 1分間

⑭コーヒーを入れて、PC立ち上げ、環境音を流す

7:00~フリー

⑮スケジュール確認して、MITに取りかかる

 

約1時間のルーティーンです。これは理想形でまだまだ改善の余地があるのですが、実際に10回ほどそれぞれのタイムラップをとりながら所要時間なども調整済みです。

 

やはり、朝にこれだけのことをやった後は頭がスッキリして完全に集中できるスイッチが入っています。

 

実はこのルーティーンが固まってきた矢先に異動があり、実行できない日が続きましたが、先週からもう一度実行しているところです。

 

継続して、ルーティーンを意識せずとも実行できるまで習慣化していきます!

 

★今回の成果:朝のルーティーンを作った。

12冊目『図解 モチベーション大百科(池田貴将)』~モチベーションを使いこなす~

12冊目は、『図解 モチベーション大百科(池田貴将)』です。

 

図解 モチベーション大百科

図解 モチベーション大百科

 

 

 前回更新から1ヶ月以上経ってしまいました。この1ヶ月は、異動があり職場と仕事ががらっと変わったのですが、思った以上に精神的な余裕がなかったんだなあと反省しています。

 

前から環境が変わった時に今のモチベーションを保てるのか・・という不安はありまして、(過去にも同じような経験があったので。)危惧していたことが現実のものとなってしまいました。

 

この辺はまたじっくりと考えて別の記事に上げたいと思います。

 

 

さて、こんな異動のさなか読んでいた本が、奇しくもモチベーションに関わる本です。読んでおきながら、1か月間更新をさぼったことになります・・。

 

説得力はありませんが、非常に実用的な本となっています!

 

では、レビューへ参ります!

 

この本を読んで学んだこと

①目標は小さく、ごほうびは遠くする!

②忙しい時、ストレスがかかっている時はやっぱりダメ。

③自分のことを他人事のようにアドバイスする。

 

この本では、心理学やモチベーションに関わる様々な実験とその結果を示し、そこから導き出せるモチベーションを上げる具体的な手法を紹介しています。

 

こうしたテクニックがたくさん紹介されているので、全てをいきなり実行するのは難しいのですが、まずはこの3つを生活に取り入れようと思います。

 

①目標は小さく、ごほうびは遠く。

 出口にエサを置かれた迷路にネズミを入れると、ネズミは出口に近づくにつれて足が速くなった。

 

つまり、ゴールに近づけば近づくほどモチベーションが上がったと言えます。他の実験も絡めたところ、私たちは、終わりが見えそうな物事についてはなかなかやめられない習性を持っていることがわかりました。

 

ゴールまでこんなに遠い・・と考えるのではなく、もうこんなに進んでいると考えたときの方がモチベーションが上がるのです。

 

ここから、ゴール(目標)はなるべく小さく設定して、達成難易度を低くする工夫をして行こうと思いました。

 

また、別の「ごほうび」に関する実験では、ごほうびは人のモチベーションを高めるが、それが消費されてしまうとその後、効果はなくなってしまうことが分かりました。

 

つまり、ごほうびを手に入れるまでの過程が一番モチベーションが上がる期間なのです。

 

ここから、ごほうびはなるべく先に用意することで、モチベーションを上げる期間をなるべく長くするテクニックを学びました。

 

 

②忙しい時、ストレスを感じている時はうまくいかない。

 

時間不足や忙しいと感じている人は、自分の信念を失ってしまうという実験結果があります。

 

そのため、なるべく予定と予定の間には空白を持たせるなど、忙しいと自覚しないような工夫が必要となります。

 

また、ストレスがかかっていると自制心を消耗して、すべてにおいて我慢することが困難になります

 

自制心は朝起きた時が最も充実しており、会議で発言したり、メールを書いたり、コンビニで商品を選んだりすることで消耗し、夜にかけて枯渇していくようです。

 

この1ヶ月は、仕事が終わり帰宅すると頭が疲れて何事にも手がつかないような状態が続いていました。

 

やはり、新たな仕事で以前よりもおおくのストレスを感じ、帰ったころには自制心を使い切ってしまっていたのだと思います。

 

ここから学んだこととしては、まずは仕事をしっかりと覚えストレスのかかる作業を減らしていくこと。

 

また、朝起きたときが一番自制心があるというのなら、やはり早起きして仕事の前に自分のやりたいことをやっておくのがいいんだと思いました。

 

朝の活動については、以前読んだ本からも実際に取り組んでいるところなので近々記事に上げたいと思います。

 

 

③自分のことを他人事のようにアドバイスする。

 人は自分のことになると安定志向になるが、他人のことになると何をすれば後悔しないのかを深く考えるようになる傾向があるそうです。

 

自分が何か困難な状況に追い込まれているとき、重大な選択を迫られている時は、「もしも私ではなく他人がこの状況にあり、その人が自分のところに相談に来たらなんて答えるだろうか」と考える。

 

そうすることで、第三者的な視点で今の状況を冷静に判断できベストな選択ができるようになるのです。

 

正直、自分の性格的には困難にぶち当たるとどうしよう・・と必要以上にあたふたしてしまい冷静な判断が取れなくなってしまうことが良くあります。

 

こうしたテクニックを身に付けられれば、また違った道も見えてくるのだなあと思いました。

 

 

以上、この本ではここでは紹介しきれないほどのテクニックや人間の傾向を学ぶことができます。

 

上記の3点を身に付けられたら、また新たなテクニックを身に付けるためにももう一度立ち返りたいと感じる本となりました。

 

★12冊目(2月4冊目)

★読了日:2018年2月23日

★こんな人にオススメ「やる気を探している人」

人事異動がありました。

前回の更新から時間が経ってしまいました。

 

実はつい先週、社内の異動があり全く新しい職場での仕事となりました。

 

そのため、先週は色々とバタバタしてしまいました。

 

気を引き締めて、今週からはブログ再開、新たな仕事にも全力で取り組みたいと思います!

『仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン)』を読んでやったこと

仕事は楽しいかね?(デイル・ドーテン)』を読んで、OneNoteの項目に「名言集」を作りました。

 

honjun.hatenablog.jp

 

この本は具体的な行動を学ぶというよりは、仕事や物事に対する考え方を学ぶような本でした。

 

そして、この本を読んで特に感じたことは、本の中のことばの1つ1つがとても胸に刺さるようなものであることです。

 

人によって刺さる言葉は異なると思いますが、なぜその言葉が刺さるかといえば、結局自分がやらなくてはいけない、変わりたいと思っているようなことをズバッと指摘してくれているからではないでしょうか。

 

この本の中でいくつかこれは名言だな、ずっと頭で覚えておきたいなと覚えるような言葉に出会えたことで、そうした言葉は記録していこうと思いました。

 

この本以外にも、これは大事だなと思うような文章や言葉がたくさんあったので、それらも改めてまとめ直しました。

 

以下、『仕事は楽しいかね?』の中の言葉でまとめた僕にとっての名言を紹介します。

 

「今日の目標は明日のマンネリ」

⇒ 日々、昨日よりも成長した自分になることを目標としなさいという話の中で出てきた言葉。

今日の目標を達成してしまえば、明日は今日の目標以上の自分にならなくてはいけないという意味です。

 

「目標に関するきみの問題は、世の中は、きみの目標が達成されるまで、じーっと待っていたりしないということだよ。」

⇒これも、今日は昨日よりも成長した自分になることを説明する時の言葉。細かい目標を立てて、将来はこうなるというような決意をしても、人生はそんなに扱いやすいものではない。

そして、そうした目標は自分の中で完結しているが、周りの状況は刻一刻と変化している。

常に自分が変わって行こうという目標だけ持っていれば、そうした変化に対応することができる。

 

「明日は今日とは違う自分になる」

 ⇒これも同じことですね。

 

「完璧はダメになる過程の第一段階」

⇒完璧と思った時点で成長は止まってしまう。常に今よりも良くなろうと努力し続けることが大事だということを説明した時の言葉です。

 

 

その他の本や日常でいいと思った言葉も、今後まとめておこうと思いました。

 

ふとした時に思い返して、モチベーションを上げていきたいです。

 

★今回の成果:個人的名言を作った。